


【クラウドファンディング開催中】65年の歴史に幕「丸の内TOEI」のアップサイクル企画〜支援者はエンドロールに名前を掲載

【7/4 リアル開催】ハーチ加藤佑氏登壇!サステナビリティの情報発信を考えるセミナー【サーキュラーBASE美女木オープンデー】

【7/16(水)13時~オンライン開催】同業や行政を巻き込んだサーキュラーエコノミー実践〜デニーズ発・食品ロス削減『mottECO』の挑戦

中小企業のESG課題をグローバルに討議「APAC ESG Summit for SMEs 2025」(香港)に当社代表がパネル登壇

日本一の栗のまちが官民タッグで取り組む「栗のアップサイクル」最前線【笠間市】

9月公開映画『ふつうの子ども』〜子どもの持つエネルギーを受け止めよう
体験的に学ぶ
サーキュラーエコノミー
私たち『サーキュラーエコノミードット東京』は、いまビジネスパーソンに求められる新しい知識、新しい考え方の学びをさまざまな形で提供するラーニングプラットフォーム。知識を得て、考えて、行動して、シェアをしながら、共に高めていけるコミュニティを作りたいと考えています。
最新記事

NEW
たかが歯ブラシ、“されど”歯ブラシ。ごみ削減と使いやすさを両立したヘッド交換式歯ブラシ「サ・レ・ド ミュー」【テムコ株式会社】

NEW
使用済み竹割り箸がオシャレなインテリアに。京都発アップサイクルの取り組み【TerrUP(テラップ)】

NEW
坪沼敬広氏に聞く、渋谷発 新しいサーキュラーエコノミーの挑戦【渋谷肥料/渋谷土産】

NEW
【香港レポート】香港の食品リサイクル最前線を訪問

NEW
【香港レポート】香港発、食の廃棄から始まるエネルギー革命 - Jude氏インタビュー

NEW
農水省、2023年度の事業系食品ロス量を発表。2000年度比58%削減が実現

NEW
学校の学習机リサイクルに成功 多用される「メラミン付き木材」の循環への第一歩を踏み出したコクヨの挑戦

NEW
1970年代から「サステナブル経営」を推進 ガラス業界のカーボンニュートラルを最新技術で牽引する日本電気硝子(NEG)の実践
人気記事

球体を持って館内移動。ドームの中では美しい未来の世界に浸れるオランダ館【大阪・関西万博2025】

【大阪・関西万博2025】パビリオン比較Vol.2 サウジアラビア vs アラブ首長国連邦(UAE)の見どころを一気にご紹介

NEW
学校の学習机リサイクルに成功 多用される「メラミン付き木材」の循環への第一歩を踏み出したコクヨの挑戦

【熊坂仁美コラム】台湾で出会った、最も尊敬される日本人。100年前の土木技師「八田與一」から学ぶこと

ホスト国ならではの循環の仕組み。日本館のこだわりポイントを詳しく解説【関西・大阪万博2025】

【大阪・関西万博2025】パビリオン比較Vol.1 アメリカvs中国〜二つの超大国は何を発信したか

ドイツは循環経済をどう行っている?ショップ&レストランも充実のドイツ館【大阪・関西万博2025】

NEW
1970年代から「サステナブル経営」を推進 ガラス業界のカーボンニュートラルを最新技術で牽引する日本電気硝子(NEG)の実践
おすすめ記事

「mottECO(モッテコ)」で広がる食品ロス削減の輪 - セブン&アイ・フードシステムズの挑戦

石膏ボードを地球に埋めない社会へ〜地産地消の水平リサイクルを目指すスタートアップ【GYXUS(ジクサス)】

使用済み紙おむつは貴重な資源。20年にわたり紙おむつリサイクル事業を行うトータルケア・システム(福岡県)

試行錯誤の末「卵」で地域の資源循環を実現。さらにコスト削減に挑戦したワタミの取り組みとは

大阪万博2025 オランダパビリオン設計者トーマス・ラウ氏インタビュー

クリエイティブな視点で「循環」に向き合う〜「ゴミうんち展」ディレクター佐藤卓氏インタビュー

産官学連携が生み出す紙資源リサイクルの可能性〜多様な協業先を持つ「コアレックス信栄」の取り組みとは
