


【パリ】ワールドエキスポ「ChangeNOW(チェンジ・ナウ)」に、地球を救うアイデアが終結

デニーズが挑む「コーヒー豆かす」の食品リサイクル・ループ誕生秘話

能登・倒壊家屋の古材に新たな価値を 〜 サーキュラービジネスに挑む起業家とエコシステム

ホスト国ならではの循環の仕組み。日本館のこだわりポイントを詳しく解説【関西・大阪万博2025】

【起業家コラムVol.4】地域特産品の未利用部分を活用した「トマトの無水カレー」ができるまで

廃棄食材がクラフトビールに生まれ変わる瞬間、「Beer the First」の挑戦

【募集開始】6/23〜6/25「建築のサーキュラーエコノミー」オランダ視察ツアー
体験的に学ぶ
サーキュラーエコノミー
私たち『サーキュラーエコノミードット東京』は、いまビジネスパーソンに求められる新しい知識、新しい考え方の学びをさまざまな形で提供するラーニングプラットフォーム。知識を得て、考えて、行動して、シェアをしながら、共に高めていけるコミュニティを作りたいと考えています。
最新記事

NEW
循環や持続可能性をテーマにしたパビリオン特集【大阪・関西万博2025】

NEW
縁の下の力持ち「静脈産業」。サーキュラエコノミーの要として注目される理由とは?

NEW
大阪万博でも注目!脱炭素社会のカギを握る「水素エネルギー」とは?―メリットと国内外の動向まとめ

NEW
【イベントレポート】4月23日サーキュラーBASE美女木オープンデー「循環と地域コミュニティ」

NEW
デニーズが挑む「コーヒー豆かす」の食品リサイクル・ループ誕生秘話

NEW
【パリ】ワールドエキスポ「ChangeNOW(チェンジ・ナウ)」に、地球を救うアイデアが終結

NEW
「古材の魅力」をあえて封印 表面を削ぎ落としてつくった新シリーズのプロダクト「notonly(ノタンリー)」とは

NEW
能登・倒壊家屋の古材に新たな価値を 〜 サーキュラービジネスに挑む起業家とエコシステム
人気記事

【大阪・関西万博2025】パビリオン比較Vol.2 サウジアラビア vs アラブ首長国連邦(UAE)の見どころを一気にご紹介

球体を持って館内移動。ドームの中では美しい未来の世界に浸れるオランダ館【大阪・関西万博2025】

【大阪・関西万博2025】パビリオン比較Vol.1 アメリカvs中国〜二つの超大国は何を発信したか

ドイツは循環経済をどう行っている?ショップ&レストランも充実のドイツ館【大阪・関西万博2025】

ビール・ウイスキーの麦芽粕を循環する資源へ。酒づくり、レストランと循環の輪を広げる木内酒造の取り組み

【大阪・関西万博2025】五感でふれる、命の展示-シグネチャーパビリオン・EARTH MART (アースマート)

NEW
能登・倒壊家屋の古材に新たな価値を 〜 サーキュラービジネスに挑む起業家とエコシステム

【熊坂仁美コラム】台湾で出会った、最も尊敬される日本人。100年前の土木技師「八田與一」から学ぶこと
おすすめ記事

「mottECO(モッテコ)」で広がる食品ロス削減の輪 - セブン&アイ・フードシステムズの挑戦

石膏ボードを地球に埋めない社会へ〜地産地消の水平リサイクルを目指すスタートアップ【GYXUS(ジクサス)】

使用済み紙おむつは貴重な資源。20年にわたり紙おむつリサイクル事業を行うトータルケア・システム(福岡県)

試行錯誤の末「卵」で地域の資源循環を実現。さらにコスト削減に挑戦したワタミの取り組みとは

大阪万博2025 オランダパビリオン設計者トーマス・ラウ氏インタビュー

クリエイティブな視点で「循環」に向き合う〜「ゴミうんち展」ディレクター佐藤卓氏インタビュー

産官学連携が生み出す紙資源リサイクルの可能性〜多様な協業先を持つ「コアレックス信栄」の取り組みとは
