記事を読む

【6/18(水)13時~オンライン開催】サーキュラーエコノミー事例解説セミナー Vol.5「デジタルサービスとデータ活用」編

「サービス」と「データ」のビジネスモデル解説

好評をいただいているCE.Tのサーキュラーエコノミー事例解説セミナー。今回のテーマは、「サービス」と「データ」の視点からひも解く、デジタル時代のサーキュラーエコノミービジネスです。

近年、サーキュラーエコノミーを支える基盤として、「モノの循環」だけでなく、「情報の透明性」の重要性が急速に高まっています。製品がどこで、どのように作られ、使われ、廃棄されるのか。どんな素材で構成され、どこで再利用・再資源化が可能なのか。こうしたライフサイクル全体の情報をデジタルで記録・可視化し、ステークホルダー間で共有する取り組みは、サーキュラーエコノミーの信頼性と実効性を高める鍵となります。

欧州ではすでに、製品に関する詳細な情報を一元管理・共有する「DPP(デジタルプロダクトパスポート)」の制度化が進められ、2024年以降分野ごとに制度化が進められ、2026年以降、家電・繊維・バッテリーなどを皮切りに義務化も予定されています。こうした動きに呼応して、企業はトレーサビリティを強化し、循環型ビジネスモデルをサービス化する方向へとシフトしています。つまり、製品を所有してもらうのではなく、利用そのものをサービスとして提供し、製品は回収・再生されるという、新たな価値提供のかたちです。

4つの事例を詳しく解説

日本でも、こうしたデジタル基盤を活用したサーキュラーエコノミーの事例が現れはじめています。今回のセミナーでは、これまでの取材記事から、編集長 熊坂仁美が「タグ付け」技術で製品情報を管理するサトーグループ、フードロス削減アプリ「ResQ(レスキュー)」、飲食店と余剰食材をマッチングするオランダの「InstockMarket」、そしてDPPの最新動向を紹介します。

「医療ユニフォームのエコシステム化」とは?

セミナー後半では、ユニフォームのリユースと情報活用に取り組む、株式会社ワーキングハセガワ代表取締役 長谷川伸一氏をゲストに迎え、お話を伺います。ブロックチェーン技術を活用したトレーサビリティ(デジタルプロダクトパスポート: DPP)を導入し、ワークウェア領域でのサーキュラーエコノミーの実現を目指しています。

資源循環に関心のある方、サーキュラーエコノミーの最新動向を知りたい方におすすめのセミナーです。ぜひご参加ください!

開催概要

■日時
2025年6月18日(水) 13:00 - 14:00

■タイムテーブル
12:55~ 入室開始
13:00〜 セミナー
  ・「サーキュラーエコノミーサービスとデータ活用」事例解説(登壇:Circular Economy.Tokyo編集長 熊坂仁美)
  ・長谷川伸一氏によるご講演
13:45~ 質疑応答
13:50~ 次回イベントのご案内
14:00   終了予定

■参加費
無料(Peatixでの事前登録が必要です)

■登壇者プロフィール(敬称略)
長谷川伸一(株式会社ワーキングハセガワ代表取締役)

株式会社ワーキングハセガワ 代表取締役。 2007年に帰省し、同社の事業再生に取り組む。 2021年には MBA を取得し、同年代表取締役に就任。アパレル業界とテクノロジーに精通し、特に環境問題への関心が深い。2023年には欧州視察を行い、日本でも真の環境配慮が求められていることを強く実感。現在は、医療現場に特化したエシカルなウェア開発や、持続可能なアパレル製品のエコシステム構築に力を注いでいる。

熊坂仁美(Circular Economy.Tokyo編集長)
東日本大震災を機に福島市に介護Uターン、地域活性分野で11年活動。福島市DMOのオウンドメディア編集長を経て2023年、「サーキュラーエコノミードット東京」に参画。「地域とサーキュラーエコノミー」をテーマに先行地域であるオランダ、フィンランドを中心に調査・研究を行っている。東京都サステナブルMICEサポートデスク サステナビリティ専門アドバイザー。東北大学大学院 経済学研究科 博士課程