これまで国内外250社以上企業や自治体の取材データと、独自のビジネスモデル分析を使って行うCE.Tのサーキュラーエコノミー事例解説セミナーシリーズ。2月27日に行われた「サーキュラーエコノミー事例解説セミナー vol.2 食品・飲食業界編」が、アーカイブ視聴ができるようになりました。

セミナー内容
サーキュラーエコノミー 概況
日本の食品ロスの現状
事例紹介:スターバックスの取り組み
事例紹介:ワタミの食品リサイクルループ
事例紹介:mottECO(モッテコ)
海外事例:RESQ(レスキュー)
海外事例:InstockMarket
海外事例:Men Impossible
国内事例:南三陸BIO
国内事例:エネカフェ
お申込み
国内外の事例から、廃棄物の削減や再利用、新たなビジネスモデルの創出など、様々なアプローチをご紹介する本セミナー。ぜひ、アーカイブ視聴をご利用ください。
登壇者: 熊坂仁美
株式会社サーキュラーエコノミードット東京 取締役
Circular Economy.TOKYO編集長東日本大震災を機に福島市に介護Uターン、地域活性分野で11年活動。福島市DMOのオウンドメディア編集長を経て2023年、「サーキュラーエコノミードット東京」に参画。「地域とサーキュラーエコノミー」をテーマに先行地域であるオランダ、フィンランドの調査をもとに国内事例の研究を行っている。東京都サステナブルMICEサポートデスク サステナビリティ専門アドバイザー、東北大学大学院 経済学研究科 博士課程在籍。