専門用語集

「ゼロエミッション」とは

ゼロエミッションとは、あらゆる産業活動や製品のライフサイクルにおいて、廃棄物や温室効果ガスなどの排出をゼロにすることを目指す概念です。

ゼロエミッション(Zero Emission)は、日本の国立環境研究所が1994年に提唱した概念であり、産業廃棄物を出さない持続可能な社会を目指す取り組みの一環です。この考え方は、自然界の生態系において無駄がなく、すべての物質が循環する仕組みから着想を得ています。ゼロエミッションの実現には、企業活動や製品の製造・使用・廃棄の各段階で排出物の削減や再利用を徹底することが求められます。特に、温室効果ガスの排出を削減し、カーボンニュートラルを達成することは、ゼロエミッションの重要な要素の一つです。

ゼロエミッションの目的は、資源の循環を最大化し、環境負荷を最小限に抑えることで持続可能な社会を構築することにあります。

ゼロエミッションは、単に廃棄物や排出物を削減するだけでなく、それらを別の産業の原材料として活用し、全体として排出ゼロを実現することを目指します。例えば、製造業において発生する副産物を別の企業が資源として利用する「産業間連携」が重要な手法の一つです。また、エネルギー分野では、再生可能エネルギーの導入や省エネ技術の活用を通じて、化石燃料の使用を減らし、温室効果ガスの排出ゼロを目指す動きが加速しています。さらに、輸送分野では電動化や水素エネルギーの活用によって排出ガスを減らす取り組みが進められています。

ゼロエミッションは、サーキュラーエコノミー(循環型経済)を実現するための重要な戦略の一つです。

サーキュラーエコノミーでは、製品や資源をできる限り長く活用し、廃棄物の発生を抑えることが重要視されています。ゼロエミッションの考え方は、資源の効率的な利用を促し、経済活動が環境に与える負荷を最小限にすることに貢献します。例えば、製品設計の段階で再利用やリサイクルが可能な素材を採用する、廃棄物をエネルギー源として活用する「廃棄物発電」の導入などが挙げられます。これらの取り組みは、企業の競争力を高めると同時に、持続可能な社会の実現にも寄与します。

近年では、国際的な環境規制の強化や気候変動対策の必要性が高まる中で、多くの企業や自治体がゼロエミッションの実現に向けた目標を掲げています。特に、2050年までにカーボンニュートラルを達成することを目標とする国や企業が増えており、ゼロエミッションに向けた技術革新やビジネスモデルの変革が求められています。