専門用語集

「社会的責任投資(SRI)」とは

社会的責任投資(SRI)とは、財務的利益のみならず、環境・社会・ガバナンス(ESG)の観点を重視して行われる投資のことを指します。

従来の投資は主に財務指標や利益を基準に行われてきましたが、社会的責任投資(SRI)はこれに加えて、企業が社会的・環境的にどのような影響を与えているかを考慮するのが特徴です。具体的には、企業が環境への配慮をどの程度行っているか、労働環境や人権に対する取り組み、そして企業経営の透明性やコンプライアンスがどの程度保たれているかなど、ESG(環境・社会・ガバナンス)に関する情報が投資の判断基準となります。例えば、再生可能エネルギーの導入や労働者の権利保護に積極的な企業、ガバナンスの透明性が高い企業は、SRIの観点から評価が高いとされます。これにより、投資家は短期的な利益追求ではなく、長期的な視点で持続可能な成長を目指す企業に資本を提供することが可能となります。

社会的責任投資の目的は、投資を通じて持続可能で公正な社会を促進し、同時にリスクを管理しながら安定したリターンを得ることにあります。

SRIは、環境破壊や社会的不公正などのリスク要因を最小限に抑えるため、持続可能な発展を推進するツールとしても注目されています。例えば、化石燃料やタバコ産業など、環境や社会に悪影響を与える可能性が高い分野の企業は「ネガティブ・スクリーニング」によって投資対象から外される一方で、持続可能な取り組みを行う企業は「ポジティブ・スクリーニング」によって評価が上がります。SRIの投資家にとっては、利益だけでなく社会への貢献度も投資価値の一つとして重要視されるのです。また、ESGに優れた企業は、規制の強化や社会的な評価が高まる現代においてリスク管理がしやすく、長期的な安定性が期待できるというメリットがあります。このように、SRIは経済的な成長と同時に持続可能な未来への貢献を目指し、投資の新たな基準となりつつあります。

社会的責任投資は、リニアエコノミーからサーキュラーエコノミーへの移行を後押しする役割を担っています。

サーキュラーエコノミーは、従来の「作って捨てる」という直線型の経済から脱却し、資源の再利用や廃棄物削減を目指す経済モデルです。SRIを行う投資家は、資源の効率的な利用や再生可能エネルギーの活用など、循環型の経済活動に取り組む企業に注目しています。SRIの視点から見た企業の評価には、廃棄物の削減率、再生可能資源の活用、リサイクル可能な製品の開発など、サーキュラーエコノミーに向けた具体的な行動が含まれるのです。このような活動を重視する企業は、環境や社会への配慮が評価され、資本が集まりやすくなるため、さらに持続可能な事業モデルへの転換が促進されます。こうして、SRIは単なる投資手法ではなく、サーキュラーエコノミーの理念を支援するための経済的なインセンティブとしても機能し、企業や投資家、社会全体が共に持続可能な未来に向けて進む重要な要素と言えるでしょう。